採用情報 Recruit
安心できる環境で、あなたの可能性を。
盛永組は安心して力を発揮できる職場を築き、
笑顔で働ける現場を目指しています。
募集要項 Recruitment Guidelines
-
募集職種
技術系(建築及び土木の施工管理)、事務系(総務、経理、情報処理)
-
募集人数
若干名
-
募集学科
学部・学科指定なし
※建築・土木に関わる学部・学科の修了者および建築・土木工事の現場実務経験者を歓迎します(必須ではありません) -
勤務地
本社、支店、営業所またはその管轄作業所
-
給与
当社規定による
※住宅手当(月額1万2千円)、家族手当(配偶者月額8千円、子供月額2千円~4千円)、資格手当(月額5千円~2万5千円)、役付手当(月額5千円~9万円)、通勤手当(バス区間運賃にて計算)、作業所勤務手当(月額1万円~3万円、道内遠隔地は別途月額8万円、道外滞在は別途月額16万円&基本給の10%)ほか -
昇給
年1回(4月)※2024年実績:基本給の3.2%
-
賞与
年2回(8月・12月)、燃料手当(10月)、決算手当(6月ただし業績により変動あり)
※2024実績:8月賞与(基本給×2.5倍)、12月賞与(基本給×2倍)、決算手当(基本給×7倍) -
勤務時間
8:30~17:00(作業所勤務の場合は変動あり)
-
休日
休日:土日祝日、夏期、年末年始(作業所勤務の場合は変動あり)
休暇:年次有給、特別、育児、介護、子の看護、育児介護に係る労働時間の短縮措置等 -
加入保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
-
福利厚生
-
【奨学金返還支援制度】
500万円を限度とした奨学金借入金の
全額を支援する -
【資格手当・資格助成金制度・奨励金制度】
会社規定の資格(15種類)の有資格者に対し、資格手当(月額5千円~2万5千円)を支給する
◯受験にかかわる各種費用も会社が負担する(2回まで)
1級建築士合格時に補助金(100万円)を支給する
下記の資格を取得した者に対して奨励金(10万円)を支給する
◯技術士
◯1級建築士
◯1級施工管理技士(建築・土木)
◯1級建設業経理士 -
【疾病入院医療費用補償制度】
50万円を限度として従業員が疾病により入院した場合の公的医療保険制度の一部負担金及び差額ベッド代などの自己負担分を補償する
-
【慶弔見舞金制度】
祝金(結婚・出産・小学校入学)、死亡弔慰金、見舞金(被災・療養)
-
【融資制度】
不動産資金・教育資金・経済資金
-
【表彰制度】
担当する工事で優秀な成績を収めた者および業務に関わる指定の資格を取得した者を表彰する
-
【退職金制度】
満3年以上勤務した社員が退職する場合に規定に基づき支給する
-
【確定拠出年金】
従業員に提供する福利厚生の1つとして毎月一定の掛金を積み立てて、従業員自ら選択した金融商品により資産運用し年金資産を形成していく確定拠出年金を導入しています。
中長期的な視点で資産運用を行い、将来の資産を形成するもので、掛金や運用益など税制優遇のメリットも多い制度です。
掛金のほか、口座管理にかかる手数料も会社が負担しており、原則60歳以降に一時金や年金として受け取ります。
-
-
選考方法
書類選考及び面接試験
-
選考場所
本社(旭川市)
-
応募方法
下記各種サイトまたは、弊社採用エントリーフォームよりご応募ください
インターンシップ Internship
インターンシップとは、学生が個人や団体で一定期間当社の就業体験を行うことを通じて、
業務内容の理解を深めてもらうことを目的として実施するものです。
盛永組では、希望する学生の方へインターンシップを随時実施しております。
ご希望の方は、下記のインターンシップ応募リンクよりお気軽にご応募ください。
キャリアパス Careerpath
建築部
キャリアパス
建築部は、多くの技術者や関連業者と協力しながら、建物をゼロから創り上げる部署です。技術者としてのスキルを磨くだけでなく、チームワークを重視した環境で成長できることが魅力であり、建物が完成したときにチーム全員で分かち合う達成感は、生涯忘れられない記憶となることでしょう。また、資格取得支援や最新技術の導入により、時代の変化に対応しながらキャリアを築いていくことができます。
-
入社時(1年目)
現場の基本を学び、
仕事の全体像を把握業務内容
入社間もなくは、まずは職場の環境に慣れていくことからスタート。入社後の新人研修を経て、5月中旬から作業所勤務が始まります。先輩社員によるOJTを通じて業務を習得しながら、施工管理の基本を身につけます。上司との定期的な面談を通じて、不安や悩みを相談できる環境も整っています。
役付・資格取得
資格取得や知識の習得のため講習会等への参加や個別の教育も実施します。
想定
年収約330万円※作業所手当その他の各種手当や
賞与を含みます。 -
2~4年目
専門知識が向上し、
技術者としての自覚を持つ業務内容
仕事に慣れ、より幅広い業務を担当できるようになります。朝礼や定例打合せの進行係を務め、現場で働く多職種の方々との連携を深めていきます。
役付・資格取得
今後の建築士や施工管理技士の資格取得に向けて必要な知識を習得し、専門スキルを高めていきます。
想定
年収約550万円※作業所手当その他の各種手当や
賞与を含みます。 -
5~9年目
現場運営に関わり、
技術者として大きく成長業務内容
後輩の指導を担当しながら、現場を統括する所長の片腕として活躍する社員が増えます。小~中規模の工事現場で所長を務めることもあり、施工管理や発注者・協力業者との折衝を経験することで、より高い専門性を身につけます。責任は増しますが、より大きな達成感を得られる充実した期間です。
役付・資格取得
建築士や施工管理技士の国家試験に合格する社員も出てきます
想定
年収約685万円※作業所手当その他の各種手当や
賞与を含みます。 -
10年目以降
組織の中核を担い、
管理職として活躍業務内容
これまでの経験を活かし、現場所長として業務を統括するほか、将来の幹部候補として組織運営にも関わります。技術者としての知識だけでなく、部下の指導育成やマネジメント能力を磨くことで、より大きなプロジェクトを推進する役割を担います。
役付・資格取得
1級建築士又は1級施工管理技士を取得し、3つ程度の現場代理人を務めると工事主任(おおむね30歳程度)に昇任。現場での経験を更に積むことで工事課長(おおむね40歳程度)へと任命されます。
想定
年収約770~
870万円
賞与を含みます。
土木部
キャリアパス
土木部の仕事は、地域の基盤を支える重要な仕事です。道路や橋、河川、公共施設など、私たちの生活を支えるインフラを整備することで社会に貢献できるやりがいがあります。当社では、土木技術の習得だけでなく、デジタル技術を活用した現場のDX化にも積極的に取り組み、効率的で質の高い仕事を実現しています。計画段階から完成に至る工事の進め方を明確なイメージで共有し、推進。技術者として成長しながら、働きがいのある環境でキャリアを築いていけるのが当社の魅力です。
-
入社時(1年目)
現場の基本を学び、
仕事の全体像を把握業務内容
配属後は、施工管理の基礎を学びます。測量・写真撮影・パソコン操作などの基本業務を研修で習得し(4月)、その後、現場に配属されます(5月以降)。同窓の先輩や年齢の近い社員と共にOJTを通じて経験を積み、安全管理や施工ルールを理解します。
役付・資格取得
資格取得に向けた教育もスタートし、着実に成長できる環境が整っています。
想定
年収約330万円※作業所手当その他の各種手当や
賞与を含みます。 -
2~5年目
現場経験の幅を広げる業務内容
道路工事や河川工事、農業工事など様々な現場を経験し、測量技術や工程管理といった実践的なスキルを磨きます。後輩の指導にも関わることで、チームワークやリーダーシップを身につける機会も増えます。
役付・資格取得
1級土木施工管理技士の一次試験に合格すると、「施工管理技士補」としてさらに責任ある業務を担い、早ければ4年目以降に現場代理人として活躍できる可能性もあります。
想定
年収約550万円※作業所手当その他の各種手当や
賞与を含みます。 -
6~10年目
資格取得と現場運営業務内容
施工管理技士の資格を取得し、建設工事の技術上の管理を担う「主任技術者」「監理技術者」へとステップアップ。発注者や協力業者との折衝を担当し、業務の調整や現場全体の運営にも携わります。技術的なスキルだけでなく、マネジメント能力も磨かれる重要な時期です。
役付・資格取得
1級土木施工管理技士の2次試験に合格すると建設工事の技術上の管理をつかさどる主任技術者・監理技術者という立場になります。
想定
年収約685万円※作業所手当その他の各種手当や
賞与を含みます。 -
11年目以降
現場代理人として活躍業務内容
これまでの経験を活かし、土木部の中核を担う技術者として様々な現場をリードします。現場運営の主導的な役割を果たし、会社の発展に貢献する立場へと進みます。また、総合企画部との連携を通じて、働き方改革やDX化の推進にも関わることで、より効率的で先進的な業務の実現に貢献することが可能です。
役付・資格取得
1級施工管理技士を取得し3つ程度の現場代理人を務めると工事主任(おおむね30歳程度)に昇任。更に現場での経験を積むことで工事課長(おおむね40歳程度)へと任命されます。
想定
年収約770~
870万円
賞与を含みます。